2019年01月22日
2018年10月31日
焼津・藤枝ホテル旅館組合 防災・DMO研修会
10/18焼津市内の企業や施設を回る防災・DMO研修がありました。
コースは
静岡県水産試験場=志太防災局(焼津消防署)=大井川食堂さくら=シーラックパル大井川工場
静岡県水産試験場はミニ水族館でした。
地元漁師さんから提供して頂いた駿河湾ならではの高足カニや鯵、伊勢海老、深海魚等が元気よく泳いでいました。
展示はプロジェクションマッピングや焼津の加工品を一目でわかるように工夫を凝らして作成されていました、職員の方々が熱い思いが伝 わる面白いものでした。

次に志太防災局(焼津消防署)では、災害対策課の方から緊急時、災害時における防災研修会をしていただきました。

お昼ごはんは大井川港の食堂さくらで大井川港であがるしらすや桜エビの丼ぶりを頂きました。

食堂横には救命艇がありましたので中を見学しました。

30名収容できるそうです。

午後はシーラックパル大井川工場を見学させていただきました。

シーラックパル社長自ら工場内を案内していただき感激いたしました。
(工場見学ツアーは一人¥1,000でしていただけるそうです)

焼津市内まだまだ沢山面白い処があるなーと実感した一日でした。
コースは
静岡県水産試験場=志太防災局(焼津消防署)=大井川食堂さくら=シーラックパル大井川工場
静岡県水産試験場はミニ水族館でした。
地元漁師さんから提供して頂いた駿河湾ならではの高足カニや鯵、伊勢海老、深海魚等が元気よく泳いでいました。


次に志太防災局(焼津消防署)では、災害対策課の方から緊急時、災害時における防災研修会をしていただきました。

お昼ごはんは大井川港の食堂さくらで大井川港であがるしらすや桜エビの丼ぶりを頂きました。
食堂横には救命艇がありましたので中を見学しました。
30名収容できるそうです。
午後はシーラックパル大井川工場を見学させていただきました。
シーラックパル社長自ら工場内を案内していただき感激いたしました。
(工場見学ツアーは一人¥1,000でしていただけるそうです)
焼津市内まだまだ沢山面白い処があるなーと実感した一日でした。
Posted by 土筆のおかめさん at
07:38
│Comments(0)
2018年09月19日
あけぼの会研修会
9/13 静岡中島屋グランドホテルにて研修会が行われました。

夏のトップシーズン頑張った

女将さん達
で、久々にゆっくりとランチ
をとりました。
夏の様々な出来事を話すこのひと時は、私にとってはこれから秋~新年まで駆け抜ける力
になりました。
ランチの後は防災についての講演でした。
実際に防災の現場で活動されている植松さまから様々なお話を伺いました。
その中で緊急の時に女将さんはまず
「何からするのか
」
「女将に何かあったら次は誰が指揮を取るのか
」を
しっかり決めておかないといけないといけない等あけぼの会で前々から学んでいた事の確認をすることができました。

お土産には防災に役立つ物を頂きました。

内容の濃い研修会
でした。

夏のトップシーズン頑張った





夏の様々な出来事を話すこのひと時は、私にとってはこれから秋~新年まで駆け抜ける力

ランチの後は防災についての講演でした。
実際に防災の現場で活動されている植松さまから様々なお話を伺いました。
その中で緊急の時に女将さんはまず
「何からするのか

「女将に何かあったら次は誰が指揮を取るのか

しっかり決めておかないといけないといけない等あけぼの会で前々から学んでいた事の確認をすることができました。
お土産には防災に役立つ物を頂きました。

内容の濃い研修会

Posted by 土筆のおかめさん at
11:32
│Comments(0)
2018年03月03日
春を駆け抜ける(^^)
2月の終わり、北海道からのお客様は静岡県の海辺を毎日マラソンで
巡って行かれました。
その途中御前崎からに来られて宿泊されました。

走りながら海岸線の写真をたくさんUPされていて、ブログを読むだけで一緒に走っている

ような体験をさせていただきました。
ご興味のある方はブログを読んでみて下さい、マラソンならではの素敵な風景が見られます
http://blog.livedoor.jp/hajime802/archives/7431331.html

その途中御前崎からに来られて宿泊されました。

走りながら海岸線の写真をたくさんUPされていて、ブログを読むだけで一緒に走っている


ような体験をさせていただきました。
ご興味のある方はブログを読んでみて下さい、マラソンならではの素敵な風景が見られます

http://blog.livedoor.jp/hajime802/archives/7431331.html
Posted by 土筆のおかめさん at
10:41
│Comments(0)
2018年02月14日
焼津おんぱく
先月から始まった焼津おんぱく

相撲を体験する会が1/28焼津相撲場で行われました。
寒い中ではありましたが、親子づれ、相撲女子達が相撲部出身の方にまわしをつけてもらい相撲体験をしていました。

相撲体験の後は、
今回、行司を務めている県相撲協会理事の下村様より「日本人生活の中に生きる相撲文化」についての講和をしていただきました。
相撲から生まれた言葉は日々の生活の中に欠かせない言葉ばかり、相撲が国技と大切にされてきた事が伺えました。

最後は冷えた身体を鮪を使った(身や胃袋など)焼津ちゃんこ(主人命名)で温めていただきました。

TV『しずおかのちから』で放送されました。


相撲を体験する会が1/28焼津相撲場で行われました。
寒い中ではありましたが、親子づれ、相撲女子達が相撲部出身の方にまわしをつけてもらい相撲体験をしていました。

相撲体験の後は、
今回、行司を務めている県相撲協会理事の下村様より「日本人生活の中に生きる相撲文化」についての講和をしていただきました。
相撲から生まれた言葉は日々の生活の中に欠かせない言葉ばかり、相撲が国技と大切にされてきた事が伺えました。
最後は冷えた身体を鮪を使った(身や胃袋など)焼津ちゃんこ(主人命名)で温めていただきました。
TV『しずおかのちから』で放送されました。


Posted by 土筆のおかめさん at
09:25
│Comments(0)
2018年02月14日
1/21修善寺にて新年会
今年の新年会は修善寺で行われました。三島から伊豆急を使って 修善寺駅へ、そこからはタクシーで研修会が行われる修善寺総合 会館内のジオリアに向かいました。

TSJの府川様をより静岡を世界に売り出す!レクチャーをして頂き ました。

お昼を取りながらの懇親会は○久旅館に美味しい御食事を頂きな がらお土産交換会がありました。

食後は希望者を募り○久旅館の女将さんの案内で修善寺を巡りま した。



修禅寺の手洗い水は温泉でほんのりと暖かい良いお味でした。





最後は記念撮影会
学生時代の卒業旅行以来30年ぶりの修善寺はすっかり整備されて いました。
平日にもかかわらず若い観光客が沢山来られていました。
焼津も頑張らねば
と思い帰ってきました。


TSJの府川様をより静岡を世界に売り出す!レクチャーをして頂き ました。
お昼を取りながらの懇親会は○久旅館に美味しい御食事を頂きな がらお土産交換会がありました。
食後は希望者を募り○久旅館の女将さんの案内で修善寺を巡りま した。
修禅寺の手洗い水は温泉でほんのりと暖かい良いお味でした。


最後は記念撮影会

学生時代の卒業旅行以来30年ぶりの修善寺はすっかり整備されて いました。
平日にもかかわらず若い観光客が沢山来られていました。
焼津も頑張らねば


Posted by 土筆のおかめさん at
08:39
│Comments(0)
2018年01月04日
新年明けましておめでとうございます。昨年中は大変お世話になりました、本年も宜しくお願いします。
祝 青山学院大学4年連続・4 度目の総合優勝。
おめでとうございます。


今年箱根で激走されました林君は、一昨年焼津みなとマラソンに出場されました。
青学の何人もの選手が焼津みなとマラソンに出場し、箱根で好成績を残されて本当に嬉しく思います。
今年の4月8日の焼津みなとマラソンに来られるのを楽しみにしています。
おめでとうございます。



今年箱根で激走されました林君は、一昨年焼津みなとマラソンに出場されました。

青学の何人もの選手が焼津みなとマラソンに出場し、箱根で好成績を残されて本当に嬉しく思います。

今年の4月8日の焼津みなとマラソンに来られるのを楽しみにしています。


Posted by 土筆のおかめさん at
11:13
│Comments(0)
2017年11月26日
法多山はもみじまつりです
11/25~26、今日・明日の二日間もみじまつりが開催されています

焼津から車で一時間程、東名掛川インターで高速を降りて少し走ると法多山です。
今、法多山では素敵な紅葉が見られます。

6月のあけぼの会総会が焼津で行われた際に、法多山の住職が講和に来てくださいました。
総会で「日本のお宿の起源は宿坊です」というお話をうかがってから一度は行ってみたいとあこがれていました。

山の中にある法多山ですが、門前にはお寺がプロデュースしているカフェ、何件ものお土産物やさん、にぎやかな境内にはお茶席や地元のママ達の手作りの店などが多数出ていました。

今日はお団子も特別に栗団子が2000箱用意されていたそうです。
私たちは間に合わず
普通のお団子を買ってきました。

明日お時間がある方は是非もみじ狩りに行ってみて下さい、素敵なひと時が味わえると思います。


焼津から車で一時間程、東名掛川インターで高速を降りて少し走ると法多山です。
今、法多山では素敵な紅葉が見られます。

6月のあけぼの会総会が焼津で行われた際に、法多山の住職が講和に来てくださいました。
総会で「日本のお宿の起源は宿坊です」というお話をうかがってから一度は行ってみたいとあこがれていました。

山の中にある法多山ですが、門前にはお寺がプロデュースしているカフェ、何件ものお土産物やさん、にぎやかな境内にはお茶席や地元のママ達の手作りの店などが多数出ていました。

今日はお団子も特別に栗団子が2000箱用意されていたそうです。
私たちは間に合わず


明日お時間がある方は是非もみじ狩りに行ってみて下さい、素敵なひと時が味わえると思います。

Posted by 土筆のおかめさん at
00:02
│Comments(0)
2017年08月03日
♪お福さん♪
やっと出来上がりました
昨年の春、友人と木目込みの先生の処でお福人形の話をしました。
「お福さんは私に代わって御客様をお迎えするんだから自分の思いを込めたものを置いた方が良いよね!」と話してから早や一年やっとmyお福さんが出来上がりました。
木目込みはいくつか作りましたが、出来上がってこんなに愛おしいと思えるものは初めてです
これからは雨の日も
風の日も
一緒に御客様をお迎えして、ゆきます
近所にお立ち寄りの方はお福さんに会いに御寄り下さい

昨年の春、友人と木目込みの先生の処でお福人形の話をしました。
「お福さんは私に代わって御客様をお迎えするんだから自分の思いを込めたものを置いた方が良いよね!」と話してから早や一年やっとmyお福さんが出来上がりました。
木目込みはいくつか作りましたが、出来上がってこんなに愛おしいと思えるものは初めてです

これからは雨の日も



近所にお立ち寄りの方はお福さんに会いに御寄り下さい

Posted by 土筆のおかめさん at
14:35
│Comments(0)
2017年06月23日
6/22 あけぼの会総会でした。
本日、静岡県ホテル旅館食品衛生組合女性部 あけぼの会総会が焼津松風閣にて行われました。
午後のひと時、中野弘道焼津市長を来賓にお迎えしての総会がおこなわれました。

講演会は、法多山の御住職大谷純應さまに『仏教にみる「おもてなし」の極意』について
講演をしていただきました。

宿の起源は宿坊にある、その人に必要な事を与える、施すことがおもてなしの根本
というお話でした。私達宿泊業界の起源を知るとても深い御話でした。

懇親会では「女将のこころ包み」を静岡に根付かせるための企画が様々ありました。
※「女将のこころ包み」が全旅連主催の「人にやさしい地域の宿づくり賞」
リクルートライフスタイルじゃらん賞を受賞しました。
その表彰式が行われました。

午後のひと時、中野弘道焼津市長を来賓にお迎えしての総会がおこなわれました。

講演会は、法多山の御住職大谷純應さまに『仏教にみる「おもてなし」の極意』について
講演をしていただきました。

宿の起源は宿坊にある、その人に必要な事を与える、施すことがおもてなしの根本
というお話でした。私達宿泊業界の起源を知るとても深い御話でした。

懇親会では「女将のこころ包み」を静岡に根付かせるための企画が様々ありました。
※「女将のこころ包み」が全旅連主催の「人にやさしい地域の宿づくり賞」
リクルートライフスタイルじゃらん賞を受賞しました。
その表彰式が行われました。
Posted by 土筆のおかめさん at
11:47
│Comments(0)